学習状況が一目でわかる学習レポート機能!ログインして学習効率UP!

中間周波数

- チュウカンシュウハスウ -

「中間周波数」とは、無線通信において信号処理の際に使用される周波数の一つです。無線信号は通常、高周波数帯域で送信されますが、受信機ではこの高周波信号を直接処理することが難しいため、まず中間周波数に変換します。

具体的には、受信機では信号を受け取ると、変調された高周波信号を中間周波数信号に変換するために、ミキサーと呼ばれる回路を使用します。このプロセスでは、基準周波数(局所発振器の出力)と受信した信号を混合し、両者の周波数差を新たな信号として取り出します。この新しい信号が中間周波数です。

中間周波数の設定にはいくつかの利点があります。例えば、受信機の設計が簡素化され、フィルタリングや増幅が効率的に行えること、また、変調方式に依存しない処理が可能になることなどが挙げられます。このように、中間周波数は無線通信システムにおいて重要な役割を果たしています。

目次